本日、REGZAの新製品の報道発表の記事を見つけたんだけど、なんと広告塔は目黒蓮。
色々調べてるうちにいいなと思ったのでまとめてみる。

価格としてはハイセンスなどの海外メーカーの方が明らかに安く、値段だけ見たコスパでは正直劣るんだけど、そういうメーカーとの違いはTV視聴体験を押し上げてくれる機能の数々だと思っている。コスパはコスト・パフォーマンスなので、パフォーマンスが高ければコストがかかるのは仕方が無い。そういった観点から解説していく。
どういった機能があるの?

ハイセンスやソニーなどとの最大の違いは、タイムシフトやおまかせ録画などといった充実した録画機能、それを活用できる数々の機能。
タイムシフトとは?
専用のハードディスクを繋げて、地デジ番組を最大6ch、24時間録画できる機能。なので、急な残業や出張など、見たかった番組を見逃すリスクが格段に減る。
おまかせ録画とは?
指定した人物や番組を番組表から検出して自動録画してくれる機能。こちらもタイムシフトと同じく、見逃しや出演していることを知らなかった…などの事態を未然に防ぐことができる。なので目黒蓮さんが広告塔なんだと思う。
そんなに録画が多くても見ることが出来ない…
それはそうなんだけど、1.5倍速で早送り再生や、シーンリストと言って推しが出ているシーンを抽出して飛ばしてくれる機能があるからそういった機能を活かして、効率的に録画を見ることが出来る。
録画タイトルからVODまで横断して、推しを探すことが出来る

ここまで見てくれたら、録画機能を活用して推し活ができることが分かると思うんだけど、実はそれだけじゃなくて番組こねくとといった機能で、録画~TVerなどの見逃し配信アプリまでを横断検索して「これで見れますよ!」って教えてくれる機能。
そういう機能たちによって、TV視聴体験をワンランク向上させている。
目玉機能のタイムシフト

特に他のメーカーのテレビと差別化されているのがタイムシフト機能なんだけど、曜日ごとに任意の時間を選ぶことが出来る。

なので、設定や繋げるハードディスク次第では1週間~2週間撮りためることもできる。
活用するには
レコーダーも繋げる
なお、録画できるのは地デジだけなんだけど、タイムシフト対応のレコーダーを繋げればそっちでBSの録画ができるから、
BSもまとめて録画したい人はそっちも繋げてみればいい。レコーダーだから、今持っているテレビがタイムシフトに対応していなくても全録機化させることが可能。
ざんまいスマートアクセスなどの多彩な機能
録画した番組をジャンルごとに一覧表示してくれる機能なんだけど、アニメやドラマなどを絞り込めるのが特に便利。
こういった機能をフル活用し、推し活を楽しめるのが最大の売り。
さまざまな高画質・便利機能

画質が向上
最近のTVは大体高画質なんだけど、今回紹介するX9900NシリーズやZ970Nシリーズはそこにも力を入れていて、昨年モデルより大幅に明るくなったらしい。人間の目は明るい方がきれいにみえる。
音質も向上
5.1.2chのサラウンドにもTV単体で対応しているから、そういった面での向上も大きい。
ゲーム機能も搭載
レスポンス向上の画質モードはもちろん、RPGやシューティングといったゲームごとの画質モードも用意されているし、ゲーミングメニューといってゲーム専用のUIも用意されているから、大画面でゲームを楽しみたい人におすすめができる。
つまり、画質・音質、機能すべてにおいて最高峰のTVといえる。
インチ・価格展開

最近のTVは大型化の風潮が大きいしその方がおすすめなんだけど、今回紹介した2機種は最低65インチからの展開。
インチ | 価格 | |
X9900N(有機EL) | 65/75 | 65インチが50万円ほど~ 75インチが66万円ほど~ |
Z970N | 55/65 | 55インチが49万円ほど~ 65インチが65万円ほど~ |
正直決して安くはないしむしろ高いんだけど、盛りだくさんの機能を鑑みればコスパに優れている といえると思う。
ボーナス商戦も近いし、冬商戦にもなれば値段もこなれてくると思うから、少し待ってみるのもおすすめだ。
どういった人におすすめ?

推し活に最適って耳に胼胝ができるができるほど書いたからもう分かったと思うんだけど、じゃあどういう人におすすめ?私は買うべきなの?って点で、値段は消して安くないし画面も超大きいから手放しでおすすめできるものではないんだけど、安い中途半端なモデルを買うくらいなら、ちょっと無理して買う価値はある。
こんな人におすすめ
- TV視聴を録画などを活用し、最大限楽しみたい人
- 高画質で楽しみたい人
- 家族がいるなどで、後で見たい番組を録画しておきたい人
- 推し活を楽しみたい人
- ゲームを大画面で楽しみたい人
逆に録画はしないとか、推し活は別にしないとか、大画面はいらないみたいな人向けの解説記事も出しているから、見てみてほしい。
【まとめ】値段は高いが価格以上の価値があるテレビ
何度も言うけどコストパフォーマンスなので、値段が高くても便利機能が盛りだくさんなので、最高のコスパを誇るTV。
TVを視聴するのに便利な機能がすべて詰め込まれているといって過言ではないから、一度検討してみてはいかがだろうか。