〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。 PC

俺なりのゲーミングPCの選定基準【2025年版】

2025年1月12日

ゲーミングPC選定で迷っているのはノートパソコンからデスクトップパソコンに買い替えたいから検討する【デスクトップの優位性】で書いたり、RTX5070Tiいいな~っていうのは俺がRTX5070Tiを選ぶ理由でまとめさせてもらっているんだけど、ゲーミングPCを買う際に迷うポイントとして「結局どのラインのスペックが良いの?」ってのはあると思うし俺もそう。

今回はそんな悩みを解決するためにゲーミングPCを選ぶ際の選定基準を解説と、適したBTOパソコンを紹介していく。

①やりたいゲームを選ぶ【モンハンワイルズの例】

まずゲーミングPCを何がしたいから買うの?ゲームだよね?って話だからやりたいゲームを選ぶところから始める。今回は例としてモンハンワイルズで考える。
モンハンワイルズの推奨スペックはFHD60HzでRTX4060相当だから、FHDで遊ぶならRTX4060を選定すればOKで、120Hzや4Kで遊びたいならそれ以上のスペックを選べばOK。

で、俺の場合は4K相当で遊びたいからRTX4070Ti付近で選ぶ。RTX5070台が発売したらそれでもいいかなって感じ。それについて詳しく解説しているのは下記。

②ゲーム以外にしたいことも考える【動画配信】

次にパソコンである以上ゲーム以外も色々な事ができる。Excelやブログなど、仕事に関連することはもちろんゲームの配信や動画投稿など趣味レベルも可能。

で、俺の場合は動画投稿やゲーム配信も行っていきたいと思っているから、その点も重視したい。
その場合に重視すべき点はメモリ容量とCPU性能。あとついでにキャプボの拡張が出来るかどうか。

メモリ容量は最低32GBほしいし、CPUについては迷うけどそれなり以上のスペックを選んでおけばいいでしょうって思うから9800X3Dとかその辺で選定したい。

キャプボについては個人的にPCIE接続が理想だけどUSBでも可。

上記を条件に加える。

③無線LANやBluetoothの利用有無を考える【あって損はしない】

無線LANやBluetoothも今どき一般的になっていて、ここも選定ポイントに加えるべきだと思ってる。
デスクトップパソコンで有線LANやBluetoothが必要かどうかは迷うポイントではあるんだけど、あって損はしないのは事実。大は小を兼ねる。

だから今回は利用する方向で選定していく。

④BTOメーカーを選ぶ【マウスコンピューターがおすすめ】

BTOメーカーはさまざまではあるんだけど、俺はマウスコンピューターでおすすめしたい。なぜなら

  • 国内生産で高品質な製品を製造していること
  • 受注生産のため、納得の価格でコスパ〇
  • 豊富なブランドや製品ラインアップがあり、用途に合わせて選ぶことができる
  • 24時間、365日の電話サポートがあり、72時間以内の修理完了を目指しているから万が一の際も安心

上記が挙げられる。そんなマウスコンピューターのパソコンを紹介している記事は下記。

【まとめ】今回はG TUNE FG-A7G7Sで選定

スペックは大方上記で選定完了。ざっくりまとめると下記

選定スペック

  • グラボ → RTX4070Super相当
  • CPU → 9800X3D相当
  • メモリ → 32GB
  • 無線・Bluetooth → 有
  • PCIEの空 → 有
  • メーカー → マウスコンピューター

で、それで選定したPCがG TUNE FG-A7G7S。

NEXTGEAR JG-A7G7Sを見る

グラボはRTX4070TiSuperでCPUも9800X3D。残念なのはPCIEスロットもの拡張性。PCIEが1スロットしかないのが残念。
だけど上記の欠点もキャプボなどの増設はUSBで代用すればいいから特に問題なし。

他にも色々PCはあるけど価格帯と性能を天秤にかけた結果がこのパソコン。RTX5000シリーズのパソコンが発売したらまた理想スペックも変わるとは思うけど、ひとまず現時点での理想という事でまとめたい。

初めてにおすすめ!ゲーミングPC1式セット G TUNE / NEXTGEAR

【初めてにおすすめ】G TUNE / NEXTGEAR一式セットを見る

-PC

目次