- HOME >
- くじら
くじら
ゲームが好きなオタク。くじらは昔からのHN。学生時代からポケモンやシャドウバース、レインボーシックスシージなどの対人ゲームにはまる。好きなゲームはレインボーシックスシージやモンスターハンター、ポケモンなどの対人ゲーム。
ゲームとPCと黒もの家電の情報を発信するブログマガジン
【2024/7/3追記】注文し到着待ちです。7/5~配送予定とのことで、到着次第実機レビューを行ないます。 先日、俺が絶賛するNature Remoの新商品が発表された。その名もNature Remo Lapis。Lapisの名の通り宝石っぽい見た目。 で、これを買うか迷ってるんだけど嬉しいことにRemo mini2が壊れる気配が全くなく、買い替えるのも憚られる状況。無駄遣いだと奥さんに殺られる。そこで、mini2から買い替えるべきなのか?という観点から比較レビューを行なっていく。 2024/7/7追記 ...
もうそろボーナス時期も近づいていて、新しい家具家電を買おうと思っている人も多いと思うんだけど、俺が今年おすすめしたいのは大画面テレビ。TVは大画面!って何年も前から言われてはいるんだけど、今年は高コスパテレビが毎年以上に豊作だから、買い方と合わせて紹介する。 まず見るポイント とにかく大画面 まずは大画面を選ぶべきで、最低55インチ。余裕があれば65インチを選びたい。本記事では65インチをベースに紹介する。 液晶か有機ELか ここ最近は有機ELの価格も下がり、有機ELの対抗馬としてminiLEDも主流化し ...
本日、REGZAの新製品の報道発表の記事を見つけたんだけど、なんと広告塔は目黒蓮。色々調べてるうちにいいなと思ったのでまとめてみる。 価格としてはハイセンスなどの海外メーカーの方が明らかに安く、値段だけ見たコスパでは正直劣るんだけど、そういうメーカーとの違いはTV視聴体験を押し上げてくれる機能の数々だと思っている。コスパはコスト・パフォーマンスなので、パフォーマンスが高ければコストがかかるのは仕方が無い。そういった観点から解説していく。 どういった機能があるの? ハイセンスやソニーなどとの最大の違いは、タ ...
サウンドバーは別記事でも解説してきたんだけど、今回は全く別のメーカー、DENONの”DHT-S218”について解説してみようと思う。 どんな製品? 知っての通りのサウンドバーではあるんだけど、本製品の売りに”ピュアオーディオ”ってのがある。ピュアオーディオって何?って話なんだけど、 「バーチャルサラウンドやアップミックス、ダイアログエンハンサーなどの処理を停止して再生音への脚色を排除し、音源に収録されたサウンドの魅力をありのままに再生する「Pureモード」。音源の魅力を最大限に引き出し、映画やテレビの再生 ...
タイトルの通りなんだけど、パソコンを買い替えたい。 ブログの執筆を高性能PCで少しでも高効率に youtubeを始めたい 仕事の勉強 来年モンハン新作など、新しいゲームが出るのでsteamで遊ぶあたりを意図するんだけど、それに適したPCを探していて、せっかくなので思考整理もかねて皆さんも参考にしてもらえればな…と記事にしてみる。 ノートかデスクトップか まずノートにするかデスクトップにするかってところなんだけど、最近のノートPCの拡張性がすさまじいことは知ってるんだけど、結局どっちがいいの?ってことでざっ ...
いきなりだけど、スマートリモコンの存在をご存じだろうか。いわゆる学習リモコンで、さまざまなメーカーのエアコンやテレビの登録ができる。しかも本体はすごく小さい。 こんな見た目。画像じゃわかりにくいけど、5*5cmほどの正方形でおさまりがいい。 じゃあどうやって操作するの?ってとこなんだけど、スマホのアプリにリモコンを登録して、そこから操作できる。今回は我が家で使っているNatureRemo miniの紹介、及びほかのモデルの比較紹介を行なっていく。 NatureRemominiの紹介 まず俺が使ってるNat ...
今までさんざん大画面のテレビを推してきたんだけど、予算や設置面積、そもそもそんな大画面はいらないって人もいると思う。そんな人には40インチまでのTVをおすすすめするんだけど、どこのメーカーも24、32、40インチあたりが小型テレビの主流。 40インチを買うなら43インチを買えばいいと思うから、24~32をおすすめするんだけど、そのインチ帯だとREGZA、ハイセンス、SHARPが2023~2024年あたりで製品を出している。 今回はREGZAの2024年モデルのV35Nシリーズを解説していく。 V35Nシリ ...
今年のTVはU7Nがおすすめって以前書いた通りなんだけど、ハイセンスは他にも4Kテレビを出している。U8NやU9Nってシリーズなんだけど、ざっくり言えばU7Nの上位モデルだ。それが気になる方も多いと思うので、U7Nとの比較をしてみようと思う。 他製品のレビューもしています https://kuzirabo.com/post-239 関連記事 比較 正直、U9N>U8N>U7Nの順番で松竹梅なんだけど、何が違うかよくわからない人も多いと思うのでまとめてみる。 U9NU8NU7Nインチ展開75/6 ...
最近TVの大型が急激に進行していて、数年前までは40インチ前後のTVが大画面TVの扱いだったんだけど、最近は55インチ~65インチが大画面、75インチやそれ以上は超大画面みたいな風潮がある。 そんななか、スマホで最近急成長しているXiaomiが86インチでチューナーレスのTVを発表した。しかもお値段199900円。ついにテレビまで価格破壊しに来たかって感じなんだけど、性能もマジで申し分ない。なので簡単にだけど機能解説することにした。 → 追記 新製品が発表されたのでまとめました。https://kuzir ...
今年の新商品もあらかた出尽くしていて、近年日本国内シェアを伸ばしているハイセンス(Hisense)も新商品を発表した。 コスパの良さが特徴のメーカーだが、そんなハイセンスのテレビ新商品「U7N」シリーズを解説していく。 機能 コスパがいいとはいえまず気になる機能だが、下記の通り。 機能補足パネル倍速液晶倍速とは…通常TVは60Hz(1秒間に60枚描写)が一般的。そこでパネルやソフトウェアで制御することによって、120~144枚など描写が可能。よりなめらかに描画が可能。録画W録対応1番組視聴しながら2番組録 ...
テレビやパソコンの音質を一段階向上させてくれるサウンドバー。2024年おすすめモデル TS216Gのレビューを独自の視点でしていく。 TVS REGZA サウンドバー [ハイレゾ対応 /DolbyAtmos対応 /フロント・バー /Bluetooth対応] TS216Gposted with カエレバ楽天市場で購入Amazonで購入 機能について Dolby Atmos・dtsXに対応していて、迫力のある立体音響を手軽に楽しめるのが特徴。ARC(オーディオリターンチャンネル)ももちろん対応。主な機能を以下 ...